Special Contents
Special Contents 》 第3回:海外との関係性 −積極的なグローバルビジネスの展開
第3回:海外との関係性 −積極的なグローバルビジネスの展開
国際ビジネスの概況
海外10カ国で約1,200名の従業員が活躍中!
宇部興産の海外進出は、1964年にニューヨーク(アメリカ)とデュッセルドルフ(ドイツ)へ駐在員を派遣した時から始まります。それから50年、現在では海外10カ国の拠点で約1,200名の従業員を持つまでに成長しました。
規模としては、2011年の連結売上の31%(約2,000億円)が海外比率で年々上昇しています。
特に化成品・樹脂カンパニーは、当社の中でもいち早く海外展開を進めた事業部です。スペインのカステジョンとタイのラヨーンの工場でカプロラクタムやナイロン樹脂、合成ゴムの生産を行っているため売上高海外費比率55%を上回る規模になります。
【主要拠点と役割】
ヨーロッパ
スペイン・・・カステジョン(生産拠点・開発拠点・営業拠点)
ドイツ・・・デュッセルドルフ(営業拠点)

北米
アメリカ・・・ニューヨーク(営業拠点)
       トロイ(生産拠点・営業拠点)

南米
ブラジル・・・サンパウロ(営業拠点)
アジア
インド・・・グルガオン(営業拠点)
タイ・・・バンコク(営業拠点)
     ラヨーン(生産拠点・開発拠点・営業拠点)
シンガポール・・・シンガポール(営業拠点)
中国・・・上海、香港(営業拠点)
     南通、無錫(生産拠点・営業拠点)
台湾・・・台北(営業拠点)
韓国・・・ソウル(営業拠点)
地域との共生
スペインでの取り組み
UBEの創業時の理念に「共存同栄」という言葉が有ります。この言葉は、「企業と地域が一体(そのため共栄ではなく同栄としています。)となり成長しましょう。」との意味が込められています。現在においては、海外拠点でも同栄が試みられています。例えば、UBEの海外における主要生産拠点の一つであるスペイン。スペインのUBEグループ3社(統括会社:Ube Corporation Europe, S.A.(UCE))は、もう一つの主要拠点であるタイのテクニカルセンターとともに、UBEグループ全体のグローバルR&Dの一翼を担っています。

そのスペインにおける、開発や生産以外の取り組みを紹介します。
ナイロンR&Dラボや工場では、高校生や大学生を対象とした工場見学会などを開催しています。2011年は教員を含め200人以上が参加。その他、政府・行政関係者の見学も行っています。UCEがスポンサーとなり開催されたリサイクル連動イベントでは約1,000人が参加。このような様々なプログラムの開催を通して、地域の方々との交流を積極的に行っています。

また、東日本大震災やタイ洪水被災地へ赤十字を通じて義捐金を寄付するなどの国際貢献や、教育・障がい者援助を目的とした地元のNGOへの経済的支援を行いました。
このように、地域を含む様々なステークホルダーとのコミュニケーション拡大にも努めています。
  • カステジョン大学プラスチック研究課程の学生・教員向け工場見学会
  • 化学教育振興会のプログラムを通じた、地元小学校への学習セット配布
  • 東日本大震災被災地への義捐金寄付
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
グローバル人材の育成
世界で活躍する人材へ向けて
海外展開へ積極的に取り組むためにも、事務系社員、技術系社員ともにグローバルに活躍できる社員でいてもらいたいと考えています。
語学面はもちろん、それぞれの国が持つ多様な価値観を受入れ、宇部興産社員としての共通認識をもってビジネスが行える人材の育成に積極的に取り組んでいます。また、そのためのタイ、スペイン、日本の人事担当者が集まり各国の人材育成制度や人事制度について意見交換を行うGlobal Human Resources Meeting も開催しています。(2011年度はスペインで開催しました。)
【グローバル研修の一部】

ビジネス英語講座
語学力の向上を目的に実施しているもので、社内で実施する社内スクールと会社が提携する語学スクールへの通学の2パターンで実施しています。約半年程度でプログラムを組み、語学はもちろん異文化対応研修も実施しています。

海外トレーニー制度
当社の海外拠点へ1年間派遣し現地で直接勉強を行う制度です。派遣地域は、事務系は全ての海外拠点、技術系はスペインとタイを中心とした生産拠点を中心に派遣しています。

グローバルビジネスリーダー研修
若手〜中堅の管理職の社員を対象に半年程度で、集合研修、eラーニング、チームプロジェクトを通じてグローバルビジネスを行う上での戦略やリーダーシップについて学んでいきます。海外拠点の現地社員も参加するため多様な考え方に触れながら学ぶことができます。

その他にも、海外の学会や研究機関、大学への派遣なども行っております。この様な機会を積極的に活用してぜひ皆さんにもグローバルに活躍する社員として成長を遂げてもらいたいと考えています。
戦略的グローバル展開へ向けて
第4回 リサイクルと環境貢献技術・事業
page top